登録年月日:1953.11.14
コメント
日本神話で特に海を司る神様である大綿津見命や須佐之男命をご祭神としており、古くからこの港町で海路の安全を見守ってきた神社です。 市の重要文化財に指定されている「力石」は、主に1600年代から1800年代にかけて、鞆港で働く仲仕(なかし:荷物運びの人夫)がお祭りの時などに力比べに使い、奉納したものです。海上の安全祈願も込められた大切な文化財なので、うまく持ち上げることができたら、そっと地面に戻してくださいね。
もっと見る
解説
国の重要文化財に指定されている沼名前神社の能舞台は、福山藩初代藩主の水野勝成が当地に赴任して福山城を築城した際、着工前年の1619年に廃城となった京都の伏見城内にあった伏見櫓とともに、幕府から拝領しました。伏見城は、関白となって天皇に代わり政治を行った豊臣秀吉が住んでいた城です。 この能舞台は部下の将兵の慰安用に戦場に持参できるよう、移動可能な組み立て式でした。当初は福山城内に移されたと伝わっていますが、その後1650年代に勝成の孫にあたる第3代藩主・勝貞の時代に沼名前神社に寄進されました。さらに1738年に、現在のような固定式とされたそうです。 当初組立式だったため、各部材に番号や符号が付けられています。屋根は「框(かこい)組み」という、木枠に板をはめ込んだようなパネル式の構造で、木材を組み合わせる部分も「枘(ほぞ)差し」というパズルのような構造です。 背景にあたる鏡板は表面が剥がれている部分もありますが、当初描かれた松と竹(おめでたい意味を持つ)が残っています。