国宝・重要文化財(建造物)中道山円光寺 明王院

登録年月日:1964.05.26

広島県の重要文化財の山門で中道山円光寺明王院の山号が読める

2024年秋ご開帳(33年ぶり)の十一面観音像に手を合わす女性

本堂の前に置かれたろうそく。願いに合ったものを選び火を付ける

四季折々の花や木々が育つ美しい庭「法悦苑」も見もの

国宝五重塔に見守られる明王院境内

国宝の本堂と五重塔がこれ程隣接して立つ真言宗のお寺は珍しい

初重は極楽の世界で年に一度一般公開:明王院を愛する会提供

秋には鮮やかな紅葉と建物のコントラストも楽しめる

初重天井の上は吹き抜け構造になっている:明王院を愛する会提供

心柱は土台に固定されておらず紙が挟める:明王院を愛する会提供

コメント

コメント

「備陽六郡志」という資料によると、1619年に福山藩初代藩主の水野勝成がこの地に入って間もないころ、供も連れず立ち寄った小屋で出会った老僧(真言宗の宥将)から小麦餅をもらいました。勝成は福山城の築城を予定していたため、餅のお礼に宥将に地祭(土地の神から建築の許しを得る祭事)を依頼。さらに藩の祈願所として明王院を建立し、宥将を住職としたそうです。 たまたま出会った僧にそんな大役を任せることからも、勝成の度量の大きな人柄が伺えます。 【写真は毎年2月または3月に行う「愛宕山大祭火渡修行」】

もっと見る

解説

明王院本堂(みょうおういんほんどう)国宝指定

明王院の前身・常福寺は、807年に仏教・真言宗の開祖である高僧の弘法大師・空海が創設したと伝わっています。しかし、詳しい記録は残っていません。
明王院は創建当初少し離れた場所にあり、1600年代には荒廃していましたが、1619年に初代福山藩主・水野勝成がこの地に入り、藩の祈願所として再興。さらに第三代藩主の勝貞が常福寺の住職を隠居させ、その場所に明王院を移しました。
1962~4年にかけての本堂の解体修理で、内陣(仏様の空間となる中央部)の大虹梁蟇股(だいこうりょうかえるまた)という部材に墨書きが見つかり、現存の本堂は1321年に建立されたことがわかりました。
この時代は中国との国交が復活し、新しい建築様式が伝来。建築の分野にもさまざまな変化が起こりました。この本堂も「和様」「禅宗様」「大仏様」といった複数の建築様式の折衷様式で建てられています。
柱と柱の間に斗(ます)を支える「間戸束(けんとづか)」があるのは和様、扉を支える桟の断面が山形になっているのは大仏様、梁が虹型に上方に反り返った形は禅宗様の特徴です。

明王院五重塔(ごじゅうのとう)国宝指定

本堂と同じく国宝指定を受けている五重塔。1348年に建てられ、日本で5番目に古い五重塔です。建設費として、民衆から「一文勧進」つまりごく少額の寄付が幅広く集められたと記録されています。
仏教には、やがて弥勒菩薩が天上界から下界に下りてきて民衆を教え導き、救うとする教えがあります。民衆は、いつか自分たちも(兜率天=天上界)に上ることのできる日が来ることを夢見て、弥勒菩薩と縁を結ぼうと寄付しました。
明王院のものより古い五重塔はすべて朝廷や皇族が建てたものです。しかし明王院の五重塔は、地元の住民たちがわずかずつお金を出し合って建てたもの。世界的にもあまりこうした例はありません。寺社仏閣の建築にはヒノキを使う方法が一般的ですが、建材にも一部地元で採れた松が使われており、福山市民の深い地元愛が感じられる史跡です。
四方には壁面図が描かれているほか、中央には三体の仏像が安置され、天井には唐草門や花鳥、天を舞う天女の図などが極彩色で描かれ、さながら浄土(仏の国)が表現されているようです。

解説を読んで内容が理解できましたか?

文化財情報

【時間】

御朱印受付・お守り販売等 8:00-17:00

【定休日】

-

【料金】

境内入場は無料です。

広島県福山市の文化財一覧に戻る